画像には.jpgや.png、.gifなど様々な画像形式がありますが、それぞれどう違うか知っていますか?
画像形式によって保存が得意なものと不得意なものがあります。
今回はそれぞれの保存形式の特徴と、メリット・デメリットを紹介します。
以下の形式を見ていきます。
- PNG
- JPG
- GIF
PNG
.pngはイラストやロゴ、画面のスクリーンショットなど、輪郭がはっきりした画像を保存するのが得意です。
背景を透過させることもできるのも大きな特徴です。
また、pngは画像を圧縮する際に「可逆圧縮」という方法を使っています。これによって画質を落とすことなくファイルサイズを減らすことができるのです。
メリット
- 画質が全く劣化しない
- 背景を透過させることができる
- シンプルな画像なら.jpgよりもサイズを小さくできる
デメリット
- ファイルサイズが大きくなりがち
ファイルサイズ自体はjpgの方が小さくなる場合が多いです。ただ、.pngは.jpgよりも高画質で圧縮できるので、ファイルサイズと画質に関しては適宜決めるのがいいでしょう。
JPG
.jpgは風景画や写真など、たくさんの色を使う画像を保存するのが得意です。
.jpgは.pngと違って「非可逆圧縮」なので、圧縮すると確実に画質は劣化しますが、人間にはわからない程度の劣化なのでほとんど気にする必要はありません。
また、背景の透過はできません。
メリット
- 色鮮やかな写真を綺麗に保存することができる
- 比較的高画質で画像ファイルを小さくできる
デメリット
- 画像が粗くなり、ノイズが出ることがある(特にスクリーンショットや輪郭のはっきりした画像)
- 画質は確実に劣化する
.jpgは画質は確実に劣化しますが、人間の目にはわからない程度で割と綺麗に保存できるので、ファイルサイズを小さくしながらも高い画質を保つことができます。
GIF
.gifはアニメーションを作成することができるのが一番の特徴です。
画質はあまりよくありませんが、静止画ではなく実際にアニメーションをさせることでより躍動感を出すことができるでしょう。
また、.pngと同じように背景を透過させることもできます。
メリット
- シンプルなアニメーションとして使える
- シンプルな画像の場合、ファイルサイズを小さくできる
- 背景を透過させることができる
デメリット
- 256色しか使えないので、色数の多い写真には不向き
.gifは使える色が少ないので鮮やかな写真を保存するのは苦手です。なので.gifはアニメーションとして使用するかシンプルな画像を保存するときに使うのがいいでしょう。
まとめ
まとめるとこんな感じです。
- 写真,グラデーションのある画像など、色数が多い場合 → jpg
- PC画面キャプチャ,図表,線画など、色数が少ない画像の場合 → png
- 画像ファイルサイズを気にせず、画質重視の場合 → png
- gifはpngの代わりに使うと良い場合もあるが、今はあまり使われてない。
画像によって保存形式を使い分けるといいですね。